
簡単♪炊飯器で美味しい甘酒の作り方
こんにちは。
ちりんです。
先月のファスティングの時、おやつやご飯変わりに甘酒を飲んでいて、すっかりハマってます。
今日はズボラな私でも簡単に作れる甘酒レシピをご紹介します。
【炊飯器で簡単な甘酒の作り方】
※私は五分づき玄米で作りました。
玄米でお粥を炊ける機能のついている炊飯器でしたら、玄米甘酒も作れます♪
①米1合でお粥を作ります。
②蓋を開けて、しゃもじで混ぜながら50~60度に冷まします。
水を100~400cc、お好みで入れます。
水が多いとサラサラになり、水無しだともっちりした甘酒になります。
温度計の無かった江戸時代、指を入れて「あ・ち・ち」と、3秒我慢できる温度が美味しい甘酒を作るポイントだったそうです。
③米麹を200~400g混ぜます。
これも好みで。
多いと甘みが強くなります。
④炊飯器の蓋を開けて、濡らした布巾を被せて8~10時間、保温します。
最初の2〜3時間の間、2~3回混ぜて、後は布巾をかけて放置するだけ。
私は夜仕込んで、朝になったら甘酒ができてるようにしています♪
温かい豆乳と混ぜて、豆乳玄米甘酒を朝食にいただきます。
できたての甘酒って、ほんとに美味しいのでオススメです!
お試しを(*^-^*)